イニシアチブとパートナーシップ

initiatives-and-partnerships-2

社会的および環境的な責任に対する期待は、絶えず変化しています。このため企業は、地域社会、サプライヤー、顧客をはじめとする多くのステークホルダーとのオープンな対話によって、そのときに最も重視される課題へのソリューションを自社が提供していることを確かめるのです。

真に理解するためには、真摯に耳を傾けなければなりません。そのため、企業はステークホルダーとの対話に熱心に取り組んでいます。オープンなアプローチによって意見やインサイトを共有することは、さまざまな利益団体の期待を理解するための鍵です。フォーカスグループ、サーベイ、またはディスカッションプラットフォームへの参加を通じて、企業はステークホルダーの懸念事項や優先事項に関する知見を収集し、自身の日常的な活動に反映させる必要があります。

 

議論、関与、取り込み

ヘンケルのサステナビリティへのアプローチは、私たちのステークホルダーとの交流によって形作られます。ヘンケルのビジネスに利害関係を持つすべての人たちとオープンかつ継続的に対話することが、最も重視される課題に取り組んでいることを確かめる鍵であると確信しています。直接的な会話、複数のステークホルダーによるイニシアチブへの参加、対話プラットフォームへのサポートを通じて、ヘンケル独自の知識を共有し、知見を収集した上で、学んだことをヘンケルの製品、サービス、ビジネス活動に組み込むことを目指しています。私たちはステークホルダーを理解したいと考えており、そのために真摯に耳を傾けます。

 

ステークホルダーとの対話

あらゆるタイプのステークホルダーが当社に求める社会的要求を把握し正しく理解することは、サステナビリティマネジメントの重要な要素です。ここでのステークホルダーとは、社員などの内部ステークホルダーと、お客様やサプライヤーなどの外部ステークホルダーの両方を指します。また、ヘンケルは数多くの業界団体に加えて、持続可能な発展のための世界経済人会議(World Business Council for Sustainable Development ”WBCSD”)や世界経済フォーラム(World Economic Forum “WEF”)といったグローバル組織の一員でもあり、欧州の組織などとの政治的・社会的対話を行っています。

ステークホルダーの期待や視点を深く理解し、より焦点を絞ったソリューション志向の対話を行うため、直接対話、複数のステークホルダーが関与するイニシアチブ、対話プラットフォーム等を通じて、複数の階層で継続的に意見を聴取しています。

ステークホルダーとオープンなエンゲージメントを実施することで、その期待や視点を理解し、ソリューション志向の対話を行うことができます。この対話を通じてステークホルダーと当社の相互理解が深まり、当社の企業判断に対する社会的受容性も高まります。ステークホルダーとの対話は新たなアイデア創出の源でもあり、イノベーションとリスクマネジメントに寄与し、サステナビリティ戦略と報告を発展させる基盤となります。

バリューチェーンとその先の連携を見据えて

サステナブルな変化を推進するためには、バリューチェーン全体で強力なパートナーシップを結ぶことが不可欠であると確信しています。バリューチェーンとは、原材料やパッケージ材を調達し当社に届くまではもちろん、生産・物流プロセス、コンシューマーによる製品の使用、資材サイクルの中での再利用もこれに該当します。

次世代の取込み

今日の消費者が自身の習慣を今すぐ変えるよう促すために、ますます多くのイニシアチブが立ち上がっています。しかし、未来の世代について考えることも重要です。このため、持続可能な行動を促進し、地球が直面する課題への認識を高める教育活動も普及してきています。例えばヘンケルの国際教育イニシアチブである「Forscherwelt」(研究者の世界)では、楽しい研究をすることで、子どもたちの科学の世界への探求心を育てます。この国際的プログラムには、小学校向けの授業用ユニットと教材が含まれています。プログラムの内容は、ヘンケルの研究分野の注力ポイントを反映すると同時に、サステナビリティ(持続可能性)を探求しています。