真に理解するためには、真摯に耳を傾けなければなりません。そのため、企業はステークホルダーとの対話に熱心に取り組んでいます。オープンなアプローチによって意見やインサイトを共有することは、さまざまな利益団体の期待を理解するための鍵です。フォーカスグループ、サーベイ、またはディスカッションプラットフォームへの参加を通じて、企業はステークホルダーの懸念事項や優先事項に関する知見を収集し、自身の日常的な活動に反映させる必要があります。
ヘンケルのサステナビリティへのアプローチは、私たちのステークホルダーとの交流によって形作られます。ヘンケルのビジネスに利害関係を持つすべての人たちとオープンかつ継続的に対話することが、最も重視される課題に取り組んでいることを確かめる鍵であると確信しています。直接的な会話、複数のステークホルダーによるイニシアチブへの参加、対話プラットフォームへのサポートを通じて、ヘンケル独自の知識を共有し、知見を収集した上で、学んだことをヘンケルの製品、サービス、ビジネス活動に組み込むことを目指しています。私たちはステークホルダーを理解したいと考えており、そのために真摯に耳を傾けます。
あらゆるタイプのステークホルダーが当社に求める社会的要求を把握し正しく理解することは、サステナビリティマネジメントの重要な要素です。ここでのステークホルダーとは、社員などの内部ステークホルダーと、お客様やサプライヤーなどの外部ステークホルダーの両方を指します。また、ヘンケルは数多くの業界団体に加えて、持続可能な発展のための世界経済人会議(World Business Council for Sustainable Development ”WBCSD”)や世界経済フォーラム(World Economic Forum “WEF”)といったグローバル組織の一員でもあり、欧州の組織などとの政治的・社会的対話を行っています。
ステークホルダーの期待や視点を深く理解し、より焦点を絞ったソリューション志向の対話を行うため、直接対話、複数のステークホルダーが関与するイニシアチブ、対話プラットフォーム等を通じて、複数の階層で継続的に意見を聴取しています。
ステークホルダーとオープンなエンゲージメントを実施することで、その期待や視点を理解し、ソリューション志向の対話を行うことができます。この対話を通じてステークホルダーと当社の相互理解が深まり、当社の企業判断に対する社会的受容性も高まります。ステークホルダーとの対話は新たなアイデア創出の源でもあり、イノベーションとリスクマネジメントに寄与し、サステナビリティ戦略と報告を発展させる基盤となります。